要法寺
ようぼうじ
1282年、鎌倉幕府執権 北条泰時の次男にあたる平塚左衛門尉泰知が「日蓮聖人がこの地に立ち寄る」という七面天女のお告げを受け、人々160人余と共に日蓮大聖人を自らの邸宅に迎え入れました。その晩日蓮大聖人が「四句要法」を説法したところ、平塚の塚の松に紫雲がたなびいたそうです。深く感動した泰知は邸宅を献上して寺とし、日蓮大聖人より、紫雲のたなびく様から「松雲山」四句要法にちなみ「要法寺」という山号と寺号をいただき開山されました。
毘沙門尊天(びしゃもんそんてん)~福徳富貴・勇気と実行力を与える~
仏法を守護する四天王の一人「多聞天」としても有名です。もとはインドの財宝福徳を司る神だったといわれています。

基本情報
住所・所在地 | 〒254-0052 神奈川県平塚市平塚4丁目10−10 |
---|---|
TEL | 0463-34-0618 |
ホームページ | http://youbouji.jp/ |
最寄りバス停 | 豊田道 |
※バスの時刻表や運賃については神奈川中央交通のホームページ(外部リンク)をご覧ください。